浪曲って好きですか? といっても、まず若い人で浪曲好きの方はいないでしょうね。笑
僕は50代ですが、友人で浪曲好きの人は一人もいません。
浪曲好きといっても、僕が聞いているのは広沢虎造だけ。虎造といっても知らない人が多いでしょうが、もしかすると「石松三十石船道中」なら聞いたことがある人もいるのではないかと思います。
旅ゆけば~、駿河の道に茶の香り~
食いねえ、食いねえ、鮨を食いねえ、なんて節やせりふを聞いたこと、見たことがあるかもしれません。
この「石松三十石船道中」を聞きながら、調べながら、書き起こしてみました。
この歌詞カードを見ながらYouTubeで「石松三十石船道中」を検索して聞いてみてください!
〽
旅行けば、駿河の道に茶の香り。
流れも清き太田川、若鮎躍るころとなる。
松の緑の色も冴え、遠州森町良い茶の出どこ。
娘やりたや、お茶摘みに。ここは名代の火伏の神、
秋葉神社の参道に、産声あげし快男児。
昭和の御代まで名を残す、遠州森の石松を、
不便ながらも務めます
八軒屋から伏見に渡す渡し船は、
三十石といいますから、かなり大きい船でしょう。
これぇ石松っさんが乗り込んで、
余計なお宝払って、胴の間のところ、
畳一畳ばかりを借り切って、
親分には内緒だが、途中で買ってきた小さな酒樽、
ふちの欠けた湯呑みに注いで飲む。
大阪本町橋の名物、押し鮨を脇に置いて、
酒を飲み、鮨を食べているうちに、
船が川の半ばへ出る。
乗り合い衆の話、
利口が馬鹿になって大きな声でしゃべる。つまり退屈しのぎ。
この話を黙って聞いているとおもしろい。
お国自慢に名物自慢、仕舞いには豪傑の話が出る。
「武蔵坊弁慶と野見宿禰が相撲を取ったらどっちが強いだろう」
「へん、つまらねえ話をしていやがる。
弁慶と野見宿禰が相撲をとってたまるかい。
だけどおもしれぇな。この話が酒の肴になるからな」
〽
笑いながら飲んでたら、この話に枝から枝、
いつしか咲いたよ、見事な花が、
変わりました、親分衆の話となる。
商売は道によって賢しとやら。
自分の渡世の話が出た。
パタゴニア フリース
乱暴者の石松が、聞いているとは夢にも知らず。
乗り合い衆は大きな声。
「おまえさん、何だね。大変、あの~博打打ちが詳しいね」
「わっしゃ、この、やくざもんが好きでがしてね」
「はぁ、どうでしょう、どの国に一番いい親分がいますね」
「そらぁ、まあ、何ていっても関東でげしょう」
「え」
「関東、甲州、上州、武州、下総、信州なんていったら博打打ちの本場と言ってもいいぐらいで、いい親分がいますからな」
「はぁ」
「土地に似合わない、いい親分のいるところが伊勢。伊勢にはいい親分がいるね。
けど親分の数の多いところは、誰が何と言っても東海道。東海道にはいいのが居んで。
三州、寺津の間之助、
西尾の治助、
見付の大和田友蔵、
藤枝長楽寺清兵衛、
伊豆の大場の久八、
富士郡、宮島歳三、
宝飯郡、雲風亀吉、
御油の玉屋の源六なんてったらすごいからな」
「ははぁ、詳しいな、おまえさんは。
今、街道一の親分てぇと誰でしょうね」
「ないね。ヘぇ。ありません。
テーラーメイド ステルスプラス 10.5 ヘッドのみ
ぐーっとズ抜けたのはないが、
五年経つと街道一の親分ができますよ」
「はあ、誰です」
「この船が伏見に着く、少し下に下る。
草津の追分に見受山の鎌太郎。
歳は二十八だが筆が立って、算盤が高い。
やくざに強いが、堅気に弱い、真の侠客。
この見受山鎌太郎、五年経ったら街道一の親分でがしょうな」
「なーるほどな、名前は聞いているが、お目に掛かったことはねえ。
見受山の鎌太郎てえのは、どこ行っても評判がいい。
帰りがけ通らりゃならねえ草津の追分か。
一宿一飯でお世話になって、
俺は秤じゃねえが向こうの貫録をちょいっと測ってみようかい」
独り言を言っている脇で、いい気持ちに寝ていた男ががばっと起き上がって、
「お、お、お、え~畜生、うるせえな、
がーがーがーがー騒ぎやがって寝らんねえや。
しょうがねえから、話相手になろうと思ったら、
弁慶と野見宿禰が相撲とったって言いやがる。
馬鹿馬鹿しいから黙っていたんだ。
おー、おー、おー、ありがてえね、やくざもんの話になったな。
江戸っ子だ、神田っ子だ、ふざけやがって。
あの荷物のところに寄っかかっている人、
おぅ、今、おまえさん、何とか言ったね、おぅ。
五年経ったら街道一の親分ができる?
adidas アディゼロ フィネス
五年先の話をしたら、鬼は何て言って笑うんだい。
今、笑いように困っているじゃねえか、鬼がよ。
だからさ、今の話をしてくれ、
街道一の親分は、今立派にあるじゃねえか」
「それを知らなかった、街道一の親分は、一体誰でございましょう」
「駿河の国が安倍郡、
清水湊有渡町に住む山本長五郎。
通称、清水次郎長。これが街道一の親分よ。」
〽
酒飲みながら、この話、聞いていました石松も、
今の話が出たときは、思わず知らずにっこり笑い、持った盃、そっと置く。
待てば海路の日和あり。
90s ビンテージ NIKE PSG パリ・サンジェルマン ユニフォーム L
もう親分の名前が出るだろうとさっきから待っていたんだが、
やっぱりこういう話は、江戸っ子に限るね。
あん畜生、馬鹿に気に入っちゃったよ。一杯飲ましてやろう。
おー、お、江戸っ子、江戸っ子、おー、若えの、
今しゃべっているの、おう、あの寝起きのいいの」
「何だ色んなこと言ってやがる。俺かい。」
「おめえだ、おめえだ、おめえだよ。ここへ来ねえ。ここへ。
ここへ座んねえ。
いいよ、余計な金払って借り切った俺の場所だい。
大きく言や、俺の城下だ。遠慮はねえ、座んねえ。」
「ありがとう」
「江戸っ子だってな」
「神田の生まれだ」
「いいな。京、大阪の人の言葉は、あんまり大人しくて、
こちとらしゃべっていて、決まりが悪くてしょうがねえ。
そこいくと江戸っ子だい。長え話は短くて済んじまうんだ。
これを唱えて「ざっくばらん」てえんだ。
おぅ、飲みねぇ、おぅ、飲みねぇ、飲めるんだろう。
ふふん、そうだろう鼻が赤えや」
「何を言いやがるんでえ。よせやい」
「はっはっはっはっはっはっ、そう怒るなってことよ。ほい、きた。
今、何だな、やくざもんの話をしたな」
「さようでござい」
「街道一の親分は、何とか言ったな。」
「清水次郎長」
「あぁ、次郎長。次郎長ってのは、そんなに偉いか」
「えっ」
「次郎長ってのは、そんなに偉いか」
「おぅっ」
「何だい」
「酒をご馳走になったり、鮨をご馳走になったりして、
文句言いたくねぇが、文句を言いたくなるじゃねぇか。
口は災いの門、舌は災いの根ってことを知らねぇか。
次郎長てえのは、そんなに偉いか?とは何だよ。
「か」だの、「だろう」という言葉は人を疑るよ。
関東八カ国、管内六カ国、十四カ国に博打打ちの親分の数ある中に、次郎長ぐらい偉いのが二人とあってたまるかいっ」
「飲みねぇ、飲みねぇ、おぅ飲みねぇ、おぅ鮨食いねぇ、鮨を、もっとこっちに寄んねぇ。江戸っ子だってね」
「神田の生まれよ」
「そうだってね、そんなに何かい、おぅ、次郎長は偉いかい」
「偉いったって、けど、おまえさんの前だけど、次郎長ばかりが偉いんじゃない」
「まだほかに偉いのがあるか」
「物事出世をするのには、話し相手、番頭役が肝心さ」
〽
【美品】パーリーゲイツ 強撚ベア天竺 モックネックカットソー サイズ1
徳川家康公に南光坊天海あり、
ぐっと下がるが、紀州の人、みかんで売り出すあの紀伊国屋文左衛門も
仙台の浪人で、林長五郎という人が、
番頭さんになったから、文左衛門が出世をした。
次郎長とてもその通り、話し相手が偉いのよ。
アルチビオ 白 ノースリーブ
「誰だい、その次郎長の話し相手てのは」
「子分だよ。」
「え?」
「子分、いい子分がいるで、次郎長には」
「飲みねぇ、飲みねぇ、おぅ、飲みねぇ、おぅ、鮨食いねぇ、鮨を。
もっとこっちへ寄んねい、江戸っ子だってね」
「神田の生まれよ」
「そうだってね、そんなに何か、あの、次郎長にはいい子分がいるかい」
「いるかいどころの騒ぎじゃないよ。千人近く子分があって、その中に代貸元を務めて、
人に親分、兄いと言われるような人が二十八人、
これを唱えて清水の二十八人衆。
この二十八人衆の中に次郎長ぐらい偉いのが五、六人いるからね」
「飲みねぇ、おぅ、飲みねぇ、おぅ、もっとこっちへ寄んねぇ」
「神田の生まれよ」
「んなこと聞いてやしねぇじゃねぇか。
よせよ、神田、神田ってつってやがら、さっきから。
おぅ、おまえの生まれなんか、どうだっていいんだよ、こうなったら。
おまえさんね、馬鹿に詳しいようで、俺、聞くんだけど、
次郎長の子分の大勢ある中で、兄、弟の貫録は問わないが、
一番強いのは誰だか知ってるかい」
マグロ釣り機 MR-400
「誰が強い」
「清水一家で一番強いのは」
「うん」
「尾張の御先手、槍組の小頭、槍をとっては山本流の使い手、山本政五郎。
武家を嫌ってやくざになって、次郎長の子分、
身体が大きいから清水の大政、これが一番だな。」
「あ~、やっぱりあいつにはかなわねえな。
あの野郎、槍を使いやがるからね。
2.3回使用【美品】卓球ラケットセット!
と、二番は誰だ」
「浜松の魚売りのせがれ、お父つぁんに患われて食うことができない。
シジミを売って親孝行。
お上から、三度、褒美を頂いたが、
十三の暮れにお父つぁんに死に別れて、
何とかやけだってんで、博打打ちになって次郎長の子分。
身体が小さいから、人が馬鹿にしていけない。
こうゆう家業は、馬鹿にされちゃ男になれねい。
きょうから剣術を習おう。
並み大抵の剣術じゃだめだって、居合抜きを習った。
山椒小粒でヒリリと辛い、大きな喧嘩は大政だが、
小さい喧嘩は小政に限るって。小政が二番だな」
「あん畜生、手が早いからね、どーも。三番は誰でい」
「千住の草加の在の大瀬村の村役人のせがれ、大瀬半五郎だね」
「あいつあ、利口だからな、人間がな。
おれはどっちかてえと、少しおっちょこちょいだからな、
まったく。で、四番は誰でえ」
「遠州秋葉、三尺坊の火祭りで、お父つぁんの敵討ちをした増川仙右衛門だな」
「あ~五番だな、俺はなあ。段々、段々下がって来やがる。
だけど否が応でも、五番にや俺よりねぇだろう。五番は。」
「法印大五郎」
「六番は」
「追分三五郎」
「七番は」
「尾張の大野の鶴吉」
「八番は」
「尾張の桶屋の吉五郎」
「九番は」
「三保の松五郎」
「十番は」
「問屋場の大熊」
「出て来ねえね、俺はね。この野郎、俺を知らねえな。
嫌な野郎に会っちゃたな、こりゃあ。
随分鮨を食いやがって、また。
十一番は」
「鳥羽熊」
「十二番は」
「豚松」
「十三番は」
「伊達の五郎」
「十四番は」
「石屋の重吉」
「十五番は」
「お相撲常」
「十六番は」
「滑栗初五郎」
「十七番は」
「うるせいな、おい。下足の札もらってんじゃねえや。
何言ってやんだ。十六番、十七番って言ってやんだ。
いくら次郎長の子分が強いつったって、
強いといって自慢するのはそんなもんだ。
あとの奴は、一山幾らの我利我利亡者ばっかりだよ。」
「こね野郎、とうとう我利我利亡者にしやがったな、俺を。
やい、もっと前へ出ろ。おもしろくねえな、てめえは。
俺はね、初めておめえの顔を見たときに、
やぁ、こいつはおもしろくねえなと思ったんだ、本当は。
さっきから黙って見てりゃ、誰のもん食っているんだ。
酒だって、鮨だって、みんな俺が買ったんだぞ。
たとえ飲みねぇ、食いねぇったってね、人ってものは遠慮するもんだ。
何? もう食いません?
何だ、あらかた食っちゃったじゃねぇか、おめえは。
何も酒飲んだ、鮨を食ったからって、怒るようなしみったれじゃねぇや、俺は。
けど、怒りたくなるじゃねぇか。
おめえ何だね、詳しいように見えて、あんまり詳しくねえな。
次郎長の子分で、肝心なのを一人忘れてやしませんかってんだ。
この船が伏見に着くまででいいから、胸に手当てて、
よぉく考えてくれ。え、おい」
「泣いたってしょうがねえな、おまえさんな。
いくら胸に手を当てて考えてたって、
そのほ~か~に、強~いといい、強い。お~っ、一人あった!」
「それ見ろ、誰だい」
「こりゃ強いや」
「おうっ」
「奇妙院常五郎」
「嫌な野郎だね、こん畜生。思わせ振りをするな、思わせ振りを。
そんなもんを考えろってんじゃねえや。
もっと強いのがあんでしょ。
清水一家で一番強いのは、特別強いのが、あるんだよ。
おまえさんね、気を落ち着けて考えてくれ、もう何事も心配しないで。」
「何も、心配なんかしてねえや。
【にっしん様専用】フロートボート シャークヘッドカスタム
大政に小政、大瀬半五郎、遠州森のい……。
あれ。
大政に小政、大瀬半五郎、遠州森のい……。
あれ。森の石……、だあ~、客人すまねえ。
イの一番に言わなきゃならない、清水一家で一番強いのを一人忘れていたよ」
「おもしろくなってきやがったな、これは。
これね、この酒ね、今飲めってんじゃないよ。
お預けだよ、こりゃ。
後の出ようによって、みんな飲ましちゃうんだから。
え~っ、誰が一番強い」
「こりゃ強い、大政だって、小政だって敵わない。清水一家で離れて強い」
「うんっ」
「遠州森の生まれだ」
「待った、お上がんなさい、お上がんなさいよ。
もっとこっちい寄んなよ。
俺ね、何となくおまえさんが好きでしょうがねえ、なあ。
初めておまえさんの顔を見たときに、あ~、この人はいいなと思ったよ、なあ。
あのね、今日は午の日だよ。
船が伏見い着いたら、御山をお参りして、京都見物が済んだら、
あんたの身体を二晩借りたよ、祇園の町で。
おらぁ、祇園で二晩おごっちゃうぜ」
「本当かい」
「もっと、こっちい寄んなよ、こっちい。えー。誰が一番強い」
「これは強い。遠州森の福田屋と云う宿屋のせがれだ」
「なるほど」
「左の眼。左の……、大変だよこりゃ。俺はこの話はしたくなかった。
うまく忘れてたんだけど、考えろ考えろって言いやがる。」
「どうしたい」
「え」
「どうしたい」
「まずい、話が合っちゃったよ。おまえさんと同なじだい」
「何が」
「え」
「何が同じだい」
「それがね、変なとこなんだよ。大きな声じゃ言えないがね」
「あぁ」
「片っ方、よくない」
「えー」
「片っ方、よくないんだよ」
「何が」
「え」
「何が片っ方よくねえ」
「それがね、眼が片っ方良くない」
「あー、懐かしいな、そりゃあなあ、おぃ。
で、随分おもしろいな。どう、どっちの眼だ」
「え」
「どっちの眼が良くねえ」
「あの人ね、あの人はつまり、こう向いてね、こう向いてこっち。
同じなんだよ、やっぱりこの左なんだよ。
森の石松ってんだい。これが一番強いや」
「飲みねぇ、飲みねぇ、おぅ飲みねぇ、おぅ、鮨を食いねぇ、鮨を。
もっとこっちへ寄んねぇ。江戸っ子だってね」
「神田の生まれだい」
「そうだってな。そんなに、何か、石松は強いかい」
「強いかいなんてのはこんなもんじゃないよ。
神武この方、博打打ちの数ある中に、強いと言ったら石松さんが日本一でしょうな」
「おめえ、小遣いやろうか。お、え、あんのかい。
そうかい、そんなに強い」
「強いったって、あんな強いのないよ」
ルルレモンスパッツ
「だけどあいつは、人間が馬鹿だからね」
「嫌な野郎だね、こいつは。上げたり下げたりしてやがる。
SHIMANO R8050 アルテグラ Di2 フルセット
「え」
「誰が馬鹿だい」
「石松が」
「清水一家の森の石松は馬鹿かい」
「馬鹿ったってね、東海道で一番馬鹿なんだ、あいつは。
だからね、おまえさん、東海道をゆっくり歩いてごらんなさい。
あいつのうわさで大変。
このごろ、小さな娘がねえ、子守り歌に歌ってますよ」
「何を」
「石松つぁんのことを」
「子守り歌?」
「ええ」
「ヘ~、俺は聞いたことがねえが、おまえその子守り歌を知ってるか?」
「わっしゃ、知ってますよ」
「ふうん、やってみな」
「え」
「やってみな」
「何を」
「子守り歌」
「え~、やってみましょう」
〽
お茶の香りの東海道、清水一家の名物男。
遠州森の石松は、しらふのときはよいけれど。
お酒飲んだら乱暴者よ、喧嘩早いが玉に傷。
馬鹿は、死ななきゃ、治らない。
「石松ってやつは、本当に馬鹿だからね、あいつは」
「畜生、がっかりさせやがる、こね野郎。
210LOW ルアー
〽
笑いの内にこの船が、無事に伏見に着きました。
船から上がる石松が、御山をお参り、京都見物できまして、
これから清水に帰り道、通りかかったところは、
インバイト アクトプラスチックルアー【新品未開封 芽吹き/花火/夢源】
お目に掛かったことはないけれど、
人のうわさでちょいちょい聞くが、かなり評判のいいお方。
どのぐらい貫録を持つ人か、秤じゃねえがこの俺が、
ちょいと測ってみよかなと、独り言を言いながら、
参りましたよ、鎌太郎宅。
この時の石松の姿が、白の蛇型の単衣、
紺の一本独鈷、手綱染めの上三尺、千種の半股引、
同じく山の付かない脚絆、素足に草鞋、着物の裾を三方高く端折って、
丸の中に金の字、真鍮の金具の打ったのが、金比羅山のお守り、
それを背中にしょって、笠をあみだに被って、
こぼれ松葉の手拭いを首んところに引っ掛けて、
新刀鍛冶、池田鬼神丸を一本差して、
右の手に要の取れた扇子を一本持っていたそうです。
鎌太郎の家の前まで来ると、被っている笠を取って脇い置いた。
差しているものを抜いて、
下げを柄頭いちょいっと絡んでこじりを前い出した。
それを右の手に持ちました。
ご当家には恨み、遺恨は御座いません。お手向かいは致しません。
口には出さない、形で見せる、因果な稼業。
そうして切った石松の仁義が、誠に立派であった。
見受山鎌太郎と森の石松のお話。
〽
丁度時間となりました。ちょっと一息願いまして、またのご縁とお預かり。
どうです? なかなかいいもんでしょ。
でも、僕が持っているCDには歌詞カードが入っていなかったので一生懸命つくってみましたが、Amazonで広沢虎造のCDを探していたら、「全演目歌詞カード付き」なんてCDセットがあるんですね。。。いつか買おうと思います!